【秋〜冬9/1〜2/29限定】手びねり体験大きなランプシェードプラン6000円(税別・送料別)

手びねり体験で大きなランプシェードにチャレンジ!
「手びねり体験」大きなランプシェード6000円プラン☆作品1個+ランプ台付き(税別・送料別)〜2019年9月1日〜2020年2月29日までの期間限定プラン 〜
ランプ台がセットになってます
ランプ台セット(サイズ中)が付きます。通常2000円(税別)
どんな風に使うの?陶器の穴からこぼれる灯りが、お部屋を温かく照らします。 初めてでも作れるの?陶芸体験は、初めての方にもお楽しみいただけるように、スタッフが丁寧にご指導させていただきます。お作りになりたい形など、ご遠慮なくスタッフにお尋ねください。 穴あけの加工(お客様ご自身で行えます)ランプの穴開けは、当日作業いただけます。 |
作り方を見てみよう!


陶芸体験・手びねりで大きなランプシェードを作ってみました。(写真左側)今回は板状に伸ばした粘土を使って巻いて作っていきます。筒形の高さもあるランプはこのの方法が作りやすいです。底を付ければ花器も作れます。それではチャレンジ!
■今回のチャレンジ!
筒状のランプシェード:1個
※ランプの器具も別売で販売してます。
-
作り方
ローラーで板状に伸ばした粘土を使います。(こちらでご用意させていただきます) -
塩ビ管に新聞を巻きます
筒形のランプは、塩ビ管を使って巻いていきます。くっついてしまうので、新聞を始めに巻いてセロテープで留めます。
-
巻いていく
底になる部分は真っ直ぐ直線に切って、塩ビ管に巻いていきます。 -
カット
接合部分より少し多めの所でカットします。
-
泥は接着剤の代わり
接合部分は泥を必ず塗ります。接着剤の代わりになります。 -
縦に塗る
泥は縦に塗ってきます。
-
良く付けます
接合部分をよく押して貼り付けます。 -
起こします
起こしたら、底がちゃんとしたに付いているか確認します。
-
塩ビ管を外す
塩ビ管を外して、それから新聞を外します。 -
カット
上部の形をカットして形をみます。
-
陶芸道具ポンス
いろいろなサイズのポンスがあるので、お好みで選んでください。 -
大きい穴から
大きな穴から開けていきました。くるくる回しながら開けます。
-
小さい穴
続いて小さい穴開けです。 -
くし模様
木のくしを使って、模様を付けます。櫛目といいます。 -
完成!いろいろなランプシェード
板状に伸ばした粘土を使って作るランプシェードは、筒以外にもいろいろな形にできます。ぜひスタッフにご相談して理想の形を作り上げていってください。
他、特殊な加工や、特殊な形状の場合は追加料金が掛かる場合がございます。事前にお問い合わせください。
店舗情報
店舗 | 陶芸体験教室よこやま |
住所 | 〒321-4217栃木県芳賀郡益子町益子3527-7 |
TEL | ![]() |
営業時間 | 9:00〜17:00(最終受付15:00) |
定休日 | 毎週月曜日定休(月曜が祝日の場合営業して翌日が定休)他、年末年始休業あり。詳しくは営業日カレンダーをご確認ください。 |
駐車場 | 駐車場40台完備です。バスでのご来店は事前にお申しつけください。 |
交通アクセス | アクセスマップをご覧ください |
ご予約 | 前日まではご予約フォーム。当日はお電話にてお問い合わせください |
その他 | 陶芸体験施設は、店内が狭いため車椅子でのご来店には基本的にはご対応しておりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |