お揃いの3つの鉢を作ろう
陶芸体験・手びねりで3つのお揃いでサイズ違いの小皿・小鉢・中鉢にチャレンジ!板状の粘土を使えば、簡単にできちゃいます。それではチャレンジ!
■今回のチャレンジ!
中鉢:1個
小鉢:1個
小皿:1個
手びねり体験通常コースでお作りいただけます!
-
作り方
ローラーで板状に伸ばした粘土を使います。(こちらでご用意させていただきます) -
石膏型を使っていきます
丸形の石膏型を使います。石膏型の底より少し外側を切っていきます。
-
石膏型より少し大きめに切る
竹べらや竹串などを使って切っていきます。後でもう一度切るので適当で大丈夫です。 -
大体切ったところ
切りました。
-
石膏型にのせて、良く押す
粘土を石膏型にのせたら、何度もよく押しあてます。 -
縁部分をさらに切ります
縁部分をさらに切っていきます。大体の形をここで決めて行きます。
-
石膏型から外す
5~10分ほどしたら、石膏型から取り出します。 -
形を作ります
今回は縁部分をボコボコと凹凸を付けました。針金で切っていきます。
-
縁部分をキレイに
縁部分を指で押してキレイに仕上げていきます。 -
中鉢完成
中鉢が完成しました。今度は小鉢・小皿をお揃いで作ります。
-
石膏型より少し大きめにカット
カットしてきます。 -
石膏型にのせて、良く押す
粘土を石膏型にのせたら、何度もよく押しあてます。
-
石膏型から外す
5~10分ほどしたら、石膏型から取り出します。 -
形を作ります
これも縁部分をボコボコと凹凸を付けます。針金で切っていきます。
-
縁部分をキレイに
縁部分を指で押してキレイに仕上げていきます。 -
小鉢の完成
出来上がりました!小皿も同様に作ります。
-
3つ完成
お揃いの形をした3種類の大きさの中鉢・小鉢・小皿ができました。
色塗り
-
絵の具
当店の手びねり体験では、ナントその日に色づけまでできちゃいます。特殊な絵の具です。 -
筆で白色に
筆で白化粧泥を塗っていきます。
-
お揃いの模様
全体に白地でお揃いにしました。 -
焼き上がり
同じ形をした、3つのサイズの器が完成!風合いがちょっとずつ違うのも手作りの良さです。ステキに焼き上がりました。
-
重ねてもおしゃれ
重ねてみました!収納時もがさばらず、ちょっとおしゃれ感覚。
店舗情報
店舗 | 陶芸体験教室よこやま |
住所 | 〒321-4217栃木県芳賀郡益子町益子3527-7 |
TEL | ![]() |
営業時間 | 9:00〜17:00(最終受付15:00) |
定休日 | 新型コロナウィルスの拡大防止による、臨時休業などのご案内はこちら 毎週月曜日。第1、3火曜日<月曜が祝日の場合には翌営業日が代休>他、年末年始休業あり。詳しくは営業日カレンダーをご確認ください。 4月:4/20(火)は第3火曜ですが営業いたします。 5月:ゴールデンウィーク中は営業いたします。5/6(木)は代休となります。 |
駐車場 | 駐車場40台完備です。バスでのご来店は事前にお申しつけください。 |
交通アクセス | アクセスマップをご覧ください |
ご予約 | 前日まではご予約フォーム。当日はお電話にてお問い合わせください |
その他 | 陶芸体験施設は、店内が狭いため車椅子でのご来店には基本的にはご対応しておりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |