手頃なサイズの角皿を作ろう
陶芸体験・手びねりで角皿にチャレンジ!板状の粘土を使って、キレイに仕上げるため、今回は石膏型を使ってキッチリした形に作っていきます。簡単にできちゃいます。お刺身やオードブルいろいろに使えそうです。それではチャレンジ!
■今回のチャレンジ!
角皿:1枚
手びねり体験通常コースでお作りいただけます!
-
作り方
ローラーで板状に伸ばした粘土を使います。(こちらでご用意させていただきます) -
石膏型
今回はこのような石膏型を使っていきます。
-
板状の粘土をのせる
粘土が柔らかいので、新調に持ってのせます。(指あとがつかないように) -
押しあてる
のせたら、手で優しく押しあてます。底・側面など丁寧に押しあてます。
-
カット
不要な部分を針金でカットしていきます。へらを使ってもOKです。 -
カット2
一週、型に沿ってきります
-
縁を締める
縁部分を押して、粘土を締めていきます。 -
少し乾燥
このまま時間をおきます。石膏型が粘土の水分を吸ってくれて、形が崩れにくくなります。
-
反対にひっくり返す
5~10分くらい置いたら反対にします。 -
石膏型を外す
縁部分の粘土がくっついている場合は、少し剥がしてから石膏型を外します。
-
石膏型を外した状態
これでほぼ完成ですが、もうちょっと作業していきます。 -
もう一度縁をカット
再度、形を見ながら針金で不要な部分をカット。 -
縁をキレイにしたら完成
スポンジなどを使って、縁をキレイになめらかにして完成です。今回は絵付け無しの無地にします。
店舗情報
店舗 | 陶芸体験教室よこやま |
住所 | 〒321-4217栃木県芳賀郡益子町益子3527-7 |
TEL | ![]() |
営業時間 | 9:00〜17:00(最終受付15:00) |
定休日 | 新型コロナウィルスの拡大防止による、臨時休業などのご案内はこちら 毎週月曜日。第1、3火曜日<月曜が祝日の場合には翌営業日が代休>他、年末年始休業あり。詳しくは営業日カレンダーをご確認ください。 |
駐車場 | 駐車場40台完備です。バスでのご来店は事前にお申しつけください。 |
交通アクセス | アクセスマップをご覧ください |
ご予約 | 前日まではご予約フォーム。当日はお電話にてお問い合わせください |
その他 | 陶芸体験施設は、店内が狭いため車椅子でのご来店には基本的にはご対応しておりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |