お客様が制作された作品の出来上がるまで
陶芸体験教室よこやまで作られた作品が焼き上がるまでをご紹介させていただきます。制作はお客様で行う作業ですが、その後の工程は全て当店で作業させていただきます。
-
ろくろ体験での制作
お客様の楽しい陶芸体験で器の形が出来上がります。 -
制作後は室内で管理
制作後の作品は、1~2日間室内管理。手で持てるくらいの固さになってから、削り作業の工程に移ります。
-
削り作業1
写真は、削り作業の様子。器を上下逆さにひっくり返して、器の底面、側面下部を削り余分な粘土をそぎ落とします。ここで、底面を水平にし、重たい作品は適度に軽くしていきます。 -
削り作業2
当窯元の熟練陶工のみが行う作業です。お客様の制作した形を残しながら、適度な軽さに仕上げていくよう努めております。
-
加工1(しのぎ)
削り作業の後、お客様の注文に合わせて、面取り、しのぎ加工、ティーカップのハンドル付け、ランプシェードや茶香炉(アロマポッド)の穴あけ加工、灰皿などのタバコ置き加工、植木鉢の穴あけなど行います。 -
加工2(アロマポット)
こちらはアロマポットに穴をあけているところです。丸くあける陶芸道具(ポンス)を使っていろいろな大きさの穴をあけていきます。
-
絵付け(えつけ)
お客様が選んだ、模様、デザインに合わせて絵付け作業をしていきます。3名ほどの絵付師がひとつひとつ手描きで作業しております。
絵付けの後は、数日間は室内に乾かないように管理。
-
乾燥(かんそう)
その後、徐々に約10日間ほど本乾燥に入ります。
本乾燥が終わったら、釉薬掛けの準備。ひとつひとつ、器全体を布で乾拭きして余分な突起物がないかチェックしていき、ある程度高さごとに並べ替えされます。
(この段階で一度、お客様作品管理用用紙が外されます。紙は窯の中では燃えてしまうのです)
釉掛け(ゆがけ)
↑乾燥し、きれいに掃除された作品は、焼くとガラス化し器の強度を増す、釉薬を塗布します。当窯元では、天然土灰を主に窯元独自で調合した灰釉を、エアガンで器全体に噴霧し器の表面に塗布していきます。に噴霧し器の表面に塗布していきます。
-
窯詰め(かまづめ)1
釉薬がけが終わった作品は、窯に並べていきます。(窯詰め作業)
高さごとに並べ、棚組みしていきます。
-
窯詰め(かまづめ)2
ひとつひとつ丁寧に窯詰め作業。この段階では、絵付け模様が見えなくなっている状況です。(釉薬が塗布されていますので)焼きあがると、釉薬が高温で溶け、ガラス状になり、模様が見えるようになります。
-
火入れ(ひいれ)
約30時間かけて、1250度まで温度を上げて焼成していきます。当窯元では、ガス窯にて焼成しております。 -
薪くべ
焼き上げの最終段階で、雑木薪を窯の中に投入し、窯内を薪の煙で燻していきます。これにより、窯元よこやま独自の黒褐色の焼き締めの器に仕上がります。
-
窯出し(かまだし)1
待望の窯出しです。
焼き上がりはスタッフ全員がハラハラ、ドキドキ!
-
窯出し(かまだし)2
厳密にいうと、焼き上がりの色合い(明るめ、渋め)などは毎回異なるものですから。
-
研磨(かんま)
窯出しされた作品は、底部分を全作品、ひとつずつ研磨していきます。テーブルなどを傷つけないために行います。 -
仕分け
その後、お客様の作品用紙と照らし合わせながら、作品仕分けを行います。
梱包
その後、宅配便用の梱包を行い、皆様のお手元に届くという流れになっております。
最後に
作品の焼き上がり完成までの工程をまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
この作業の間には、何段階かに分けて、厳密なチェックを行っております。
ヒビや亀裂などが入ってしまった際には、粘土を詰めたり、研磨補修、釉薬掛けをしてもう一度再焼成をおこなう場合もございます。
陶土の調合、釉薬の調合などここには出ていない部分もございますが、皆様の作品は、陶芸家が行っている陶器作品と同じような本格陶器製造工程で焼かれる伝統益子焼きの器でございます。
皆様に喜んでいただきたい一心で、窯元よこやまスタッフ全員で仕事に励んでおります。益子焼きの器をお楽しみいただけましたら幸いです。
陶芸体験教室よこやま 窯元よこやまスタッフ一同
店舗情報
店舗 | 陶芸体験教室よこやま |
住所 | 〒321-4217栃木県芳賀郡益子町益子3527-7 |
TEL | お客様のご予約・お問い合わせ専用0285-72-9211 ↑電話をかける(営業時間9:00〜17:00) |
営業時間 | 9:00〜17:00(最終受付15:00) |
定休日 | 定休日は、毎週月曜日<月曜が祝日の場合には翌平日が代休>。他、月に2回火曜日が休業日となります。詳しくは営業日カレンダーをご確認ください。年末年始休業あり。 |
駐車場 | 駐車場40台完備です。バスでのご来店は事前にお申しつけください。 |
交通アクセス | アクセスマップをご覧ください |
ご予約 | 前日まではご予約フォームまたはお電話で。当日予約はお電話にてお問い合わせください。 |
その他 | 陶芸体験施設は、店内が狭いため車椅子でのご来店には基本的にはご対応しておりません。 |
【陶芸体験教室よこやま】公式フェイスブック | 【陶芸体験教室よこやま】公式インスタグラム |