陶芸体験教室よこやま

陶芸体験教室よこやまメニュー

益子焼Q&A

益子焼のできるまで(メニュー)

・益子焼の製造工程(窯元よこやま編)やきもののできるまで
・益子焼の歴史について学ぼう
・益子焼の陶土について学ぼう(採掘現場を見てみよう)
・益子焼Q&A
・陶器リサイクルへの取り組み

益子焼について

 

質問コーナー

益子焼について良く尋ねられる質問をQ&A方式にしてみました。回答は、窯元よこやま編となります。

 

Q:益子焼で活動している窯元、陶芸家はどれくらい?

A:1人で活動している陶芸家、数人で活動している窯元などを含め、約300~400軒くらいといわれております。

 

Q:益子焼の特徴は?

A:益子の土、風土が作り出す、温かみのある素朴な風合いが魅力ではないでしょうか?

 

Q:益子町はどうしてできたの?

A:益子町には陶器作りに大切な、良質な陶土があったからではないかと思います。

 

Q:益子焼の人間国宝っているの?

A:益子焼の人間国宝は2人。「濱田庄司」「島岡達三」先生が人間国宝に指定されております。

 

Q:窯は何の燃料で焼くのですか?

A:ガス、電気、灯油、薪などが燃料となります。

 

Q:益子焼は何度くらいで焼くの?

A:作品、作家によりに異なりますが、陶器の場合1230℃~1250℃で焼くのが一般的です。窯元よこやまの器も、器の種類によって異なりますがこの温度帯まで温度を上げて焼いていきます。

 

Q:松の薪を使うと聞いたことがあるけどほんと?

A:木を燃料として焼く薪窯は、高温になると赤松の薪が良いとされています。松薪は炎が長いので火力にも影響される。クヌギ、ナラなどの固い雑木薪は火持ちが良く状況で使い分けされる。「登り窯」「穴窯」などに使用される。

 

Q:益子焼にはどうしていろんな色があるのですか?

A:陶器には様々な色があります。土の色合いも影響しますが、器の表面を覆う「釉薬(うわぐすり)」の色合いもあります。茶色、青色、赤色、黄色、緑色、黒色などの色合いは釉薬に含まれる「金属物質」が大きく影響します。天然原料に自然に含まれる鉄分や、意図的に添加する金属がきれいな色を出してくれます。

A:釉薬の発色も、かまの焼き方でも変わってきます。窯の中に空気極力少なくして窯の中を炎で充満させるように焼く「還元焼成」。窯の中に適度な空気を自然にいれて焼いていく「酸化焼成」。窯の中の炎と空気のバランスでも器の色は変わってくるのです。

 

Q:どうして軽い器と重たい器があるのですか?

A:粘土の違い、制作の厚みによる違い、釉薬の濃度による違いなどで重さも変わってきます。

 

以上、よくある質問ですが、皆様からいただきました質問は追加していきたいと思っております。

 

 

 

↓下記をクリック

 

・益子焼の製造工程(窯元よこやま編)やきもののできるまで

・益子焼の歴史について学ぼう

・益子焼の陶土について学ぼう(採掘現場を見てみよう)

・益子焼Q&A

・陶器リサイクルへの取り組み

店舗情報

店舗 陶芸体験教室よこやま
住所 〒321-4217栃木県芳賀郡益子町益子3527-7
TEL 電話する お客様のご予約・お問い合わせ専用0285-72-9211 ↑電話をかける(営業時間9:00〜17:00)
営業時間 9:00〜17:00(最終受付15:00)
定休日 定休日は、毎週月曜日<月曜が祝日の場合には翌平日が代休>。他、月に2回火曜日が休業日となります。詳しくは営業日カレンダーをご確認ください。年末年始休業あり。
駐車場 駐車場40台完備です。バスでのご来店は事前にお申しつけください。
交通アクセス アクセスマップをご覧ください
ご予約 前日まではご予約フォームまたはお電話で。当日予約はお電話にてお問い合わせください。
その他 陶芸体験施設は、店内が狭いため車椅子でのご来店には基本的にはご対応しておりません。
 
公式フェイスブック 【陶芸体験教室よこやま】公式フェイスブック 公式インスタグラム 【陶芸体験教室よこやま】公式インスタグラム
 
フードボウル ペットの餌入れを作ろう
名入れ、メッセージ入りの器を作ろう!
オリジナルの洗面ボウルを陶芸体験で作ろう!
気軽に作れる!「茶香炉」「アロマポット」
ビアカップを陶芸体験で作ろう!
オリジナルのランプシェード作り
陶芸体験で両親へのプレゼント・引き出物
珈琲カップ&ソーサーを作ってみよう!
作ろう!焼酎カップ
そば器!作ってみよう!
俺のビアジョッキ!作ろう!
マイ「灰皿」作ろう!
作ってみよう!「ふた付き丼」
フォトコンテスト!インスタグラム投稿で豪華賞品が当たるチャンス!応募方法インスタグラムアップの際にこちらを記入するだけでOK!#陶芸教室よこやまフォトコンテスト
「ましこ」のお仕事。いきいきと元気に働く!窯元よこやま採用情報です
気ままな日記☆益子焼窯元よこやまのブログ!

陶芸体験のご予約・資料請求