陶芸体験教室よこやま

陶芸体験教室よこやまメニュー

益子焼の陶土について

益子焼のできるまで(メニュー)

・益子焼の製造工程(窯元よこやま編)やきもののできるまで
・益子焼の歴史について学ぼう
・益子焼の陶土について学ぼう(採掘現場を見てみよう)
・益子焼Q&A
・陶器リサイクルへの取り組み

益子焼の陶土について

益子町には器作りに適した良質な陶土がある。産出される場所により土質はことなる。益子陶器組合で精製された益子陶土は産地陶土の大半を担っている。

益子赤土・・・鉄分の多く含まれた陶土

益子白土・・・鉄分の少ない陶土

「益子白土」は精製方法により「水簸土」「絞り土」に分けられている。(益子陶器組合の精製方法区分)

いずれも、益子の素朴で温かみの合う風合いの器になる特徴があり、民芸に欠かせない良土が採れる。

 

 

陶土 益子 益子焼 

↑写真は、益子森のレストラン敷地内。駐車場整備中に、大量の益子焼のための陶土が発見され、陶土採掘が行われた。白い部分が「益子白土の源土」。後に精製され使用されていく。1か月間の採掘された量は、益子町で使う約10年分とのこと。益子焼にとって大切な宝ものだ。

益子焼 見学 歴史 陶土

↑白い部分が陶土となる。

益子焼 歴史 見学 粘土↑白い部分を精製して陶土として使用する。掘った元土は良く乾燥して、木くずや小石などを取り除いたうえで、水分を加えて陶土となっていく。

 

写真は窯元よこやまの敷地内。

 

 

↓下記をクリック

 

・益子焼の製造工程(窯元よこやま編)やきもののできるまで

・益子焼の歴史について学ぼう

・益子焼の陶土について学ぼう(採掘現場を見てみよう)

・益子焼Q&A

・陶器リサイクルへの取り組み

店舗情報

店舗 陶芸体験教室よこやま
住所 〒321-4217栃木県芳賀郡益子町益子3527-7
TEL 電話する お客様のご予約・お問い合わせ専用0285-72-9211 ↑電話をかける(営業時間9:00〜17:00)
営業時間 9:00〜17:00(最終受付15:00)
定休日 定休日は、毎週月曜日<月曜が祝日の場合には翌平日が代休>。他、月に2回火曜日が休業日となります。詳しくは営業日カレンダーをご確認ください。年末年始休業あり。
駐車場 駐車場40台完備です。バスでのご来店は事前にお申しつけください。
交通アクセス アクセスマップをご覧ください
ご予約 前日まではご予約フォームまたはお電話で。当日予約はお電話にてお問い合わせください。
その他 陶芸体験施設は、店内が狭いため車椅子でのご来店には基本的にはご対応しておりません。
 
公式フェイスブック 【陶芸体験教室よこやま】公式フェイスブック 公式インスタグラム 【陶芸体験教室よこやま】公式インスタグラム
 
フードボウル ペットの餌入れを作ろう
名入れ、メッセージ入りの器を作ろう!
オリジナルの洗面ボウルを陶芸体験で作ろう!
気軽に作れる!「茶香炉」「アロマポット」
ビアカップを陶芸体験で作ろう!
オリジナルのランプシェード作り
陶芸体験で両親へのプレゼント・引き出物
珈琲カップ&ソーサーを作ってみよう!
作ろう!焼酎カップ
そば器!作ってみよう!
俺のビアジョッキ!作ろう!
マイ「灰皿」作ろう!
作ってみよう!「ふた付き丼」
フォトコンテスト!インスタグラム投稿で豪華賞品が当たるチャンス!応募方法インスタグラムアップの際にこちらを記入するだけでOK!#陶芸教室よこやまフォトコンテスト
「ましこ」のお仕事。いきいきと元気に働く!窯元よこやま採用情報です
気ままな日記☆益子焼窯元よこやまのブログ!

陶芸体験のご予約・資料請求